 |
 |
塩川対岸から見上げる獅子吼城。「江草富士」という名前の山らしいですがちょっとそれは褒めすぎだと思います(笑)。橋を渡って左が城址ですが通行止めのため右に行くしかありません。 |
根古屋神社の前を通って急坂の山道を鉄馬で登ります。根古屋神社には途中で折れてますがとてつもなく大きいケヤキがあります。本来の大手道はここから登るみたいですが通行可能かどうかは不明。ここは居館? |
 |
 |
ガードレールのない細い道をガタゴト登った先にある解説板。これを見つけられるかどうかが攻略のキーです。この背後の細い道をやや下ってから登ります。 |
解説板付近から城址を見る。数件の民家があって結構ビックリします。民家の庭先には城の井戸と思われるものなどもあるらしいです。 |
 |
 |
後で気づいたんですが、多分堀切です。 |
これも後で気づいたんですが、竪堀です。本来の大手道に沿って伸びているみたいです。 |
 |
 |
いよいよ主要部へ。これは枡形と解釈しました。 |
枡形から、堀底状の道を歩きます。横堀、あるいは帯曲輪に土塁つき、のどっちとでも考えられそうです。 |
 |
 |
いよいよ目の前に現れる、すさまじい数の石塁、というか石の塊。思わず「なんじゃこりゃ~!?」と叫んでしまいそうな異様な光景。 |
これは崩れたのか、崩したのか、それとも自然の地形なのか。。。おそらくそれらが全部混ざっているんだと思う。 |
 |
 |
ところどころ、整然と並んだ石塁に出くわす。なんかちょっとホッとしますね。 |
一見無秩序に見えて、実はこの部分はしっかりと人の手が入った石敷き通路だったりします。 |
 |
 |
異様な石塁とは裏腹に、主郭はよく整備された穏やかな景色。煙突のように見えるのは模擬の狼煙台です。 |
塩川沿いに若神子方面を見る。すげー山の中みたいに見えて、実は結構若神子城は近かったりする。信州峠越えの重要な街道です。 |
 |
 |
主郭南側の門?巨石が人がひとり通れる位に割れて(割られて?)います。やっぱり虎口の一種なんだろうなあ。。。 |
南側には数段の曲輪がありますが、石塁、というよりも巨石がゴロンゴロンしてます。なんぼなんでも人の手で積んだとは思えない。自然地形でしょ? |